

Cyber Jazz
Jazz × VJ × Audience — 三者の「対話」が織り成す共創型空間音楽イベント
「Cyber Jazz」は、Jazz Sax奏者の中山拓海率いるJAZZ SUMMIT TOKYOとアーティストのJACKSON kakiのタッグを迎え、Jazzの即興性・対話性と空間演出・テクノロジーの融合による新しい空間音楽体験の創造を目的に開催されるTOKYO NODE LAB主催のライブイベントです。
特別体験枠チケットご購入のお客様は、空間演出に実際にご参加いただけます。

演者と空間と観客の対話的三角関係 — “Trialogue”
本イベントでフィーチャーされるライブアクトは、日本のJazzシーンを切り拓く若手ミュージシャンと、クラブシーンやストリートカルチャーの最前線で培った経験と感性を持つクリエイターやアーティストによるマッシュアップであり、実験的なステージングやパフォーマンスと、その萌芽を目の当たりにするフロアとのマッチアップでもあります。東京の新たなベニューであるTOKYO NODEにて、リアルとバーチャル、アナログとデジタル、聴覚と視覚、演者と観客との相補的関係が織り成す空間音楽体験を創り上げます。
Cyber Jazzは、過去への郷愁でも安易な商業化やクロスオーバーでもなく、人間とテクノロジーが協働して創造する新しい芸術表現です。Jazzの本質である「対話」を現代の技術によって拡張し、より豊かで包括的な体験として再構築します。観客と演者、人間と機械、伝統と革新—これらの境界を曖昧にし、新しい創造の可能性を探求します。

新しい都市音楽体験の共創
TOKYO NODE LABから発信されるCyber Jazzは、単なる音楽イベントを超えた、都市における新しいコミュニケーション形式の提案です。テクノロジーが人間の創造性と表現力を増幅する可能性を示しています。この実験的な試みが、音楽業界だけでなく、都市文化、テクノロジー、そして人間の創造性に関する新しい議論を喚起することを期待しています。Cyber Jazzは、我々が共に創造する新しい都市音楽体験の第一歩です。

地上250mの屋上庭園をCyber Jazzがジャック
インフィニティープール越しに東京の絶景を楽しめる屋上庭園「TOKYO NODE SKY GARDEN & POOL」を、Jazzの即興表現とVJによる空間演出がジャックします。観客は演者と同じ地面に立ち、この特別な空間を共に創り上げる仲間となります。

中山 拓海
国立音楽大学を首席で卒業。大学時代、早稲田大学ハイソサエティ・オーケストラに在籍しヤマノ・ビッグバンド・ジャズ・コンテスト最優秀賞を2年連続受賞、並びに最優秀ソリスト賞受賞。アゼルバイジャン共和国のバクージャズフェスティバル、パリのジャズクラブ Baiser Salé、ブリュッセルのMARNI JAZZ FESTIVALなど国外にも活動の幅を広げる。”たくみの悪巧み”でキングインターナショナルよりメジャーデビュー。ジャズ国内アーティストとしてキングインターナショナルからのリリースは史上初となる。

草田 一駿
1999年広島県生まれ。5歳よりクラシックピアノを始める。13歳よりジャズやロック等を聴き始め同時に作曲も始める。2020、2021年に2年連続でフジロックフェスティバルに出演。2022年6月、Playwrightより1st アルバム「Flumina」をリリース。2025年5月、Reborn Woodよりピアノトリオとしての1st アルバム「Trionfi」をリリース。その他著名アーティストとの共演やサポート、レコーディング、CM音楽制作など精力的な音楽活動を行っている。

塚田 陽太
2000年、神奈川県横浜市生まれ。8歳よりドラムをはじめ、岡村タカオ氏に師事する。ジャズドラマーである岡村氏の影響を受け徐々にジャズに傾倒。2018年、昭和音楽大学へ入学し小山太郎氏に師事する。2022年、同学を優等賞を受賞し卒業。現在は作曲も担う自身のバンドの他、安ヵ川大樹(ba)ニュートリオなどのグループで都内・横浜を中心に活動中。

JACKSON kaki
1996年静岡県生まれ、情報科学芸術大学院大学修了。アーティスト、DJ、VJ、映像作家、グラフィックデザイナーとして活動。VR/AR、3DCG、映像、パフォーマンス、音など多様なメディアを横断。MONDO GROSSOやD.A.N.のMV制作、(sic)boyらのVJ演出を担当し、AVYSSやFORESTLIMITでも活動。海外アーティストとの協働やMUTEK.JP出演も行う。

浅井 睦
日用品と非日用品を作る制作スタジオ「Metalium llc.」代表として、日々の生活の代謝から生まれる日用品と、特注のデバイスや展示システムなどの非日用品を制作。
日常生活の中から感じることのできる感覚的なことを取り扱い、ハードウェア/映像/体験など形態に囚われない表現方法にて不可視の感覚表現に取り組む。

清水 惇一
研究者/サウンドアーティスト。2019年 MUTEK.JP AI Music Labでのパフォーマンスを機に音楽活動を開始。インタラクティブミュージックをはじめ、サウンドプログラミングを活用した作品を数多く手掛ける。2022–23年 ロンドン芸術大学Creative Computing Institute客員研究員。AIを用いた音楽をツール開発・表現の両面から探求。近年はライブコーディングや自然環境音を素材に、アンビエント/ジェネラティブなサウンドスケープの創出に取り組んでいる。
2025年10月22日(水)
- 1st set 17:00 OPEN / 18:00 START
- 2nd set 19:45 OPEN / 20:30 START
TOKYO NODE 49F SKY GARDEN & POOL
1st set および 2nd set、それぞれについて
- 一般観覧枠 6,000円(公演の観覧のみのチケット)
- 特別体験枠 10,000円(15枚限定/空間演出への参加、終演後の演者との交流、ドリンク代1杯分を含むチケット)
下記Peatixよりチケットをご購入下さい
https://cyberjazz.peatix.com
TOKYO NODE LAB
中山拓海(sax)
草田一駿(keyboard)
塚田陽太(drums)
JACKSON kaki(VJ)
Metalium llc.(system)
清水惇一(opening)
※当日は開演10分前までにお越しください。
※雨天の場合は公演を中止いたします。前日10月22日までに実施可否判断し、Peatixよりメールにてご連絡いたします。中止の場合は全額返金対応させていただきます。
※LIVEは各回完全入替制となります。
※屋外でのスタンディングとなります。また、一部観覧エリアは芝生となっております。
※未成年の方のご入場に伴い、成年の方であっても酒類販売の際に身分証明書のご提示をお願いする場合がございます。
※壁面を利用した大画面での映像演出がございます。映像・光による刺激が苦手な方、光感受性てんかんのある方は、ご自身の健康・ご気分への影響を十分にご検討いただいた上で、ご参加の判断をお願い致します。

Astra

Sky Jazz Stand
緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ
緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ緊急時のお知らせ